当ページのリンクには広告が含まれています

【実機レビュー】カメラ初心者がGR3の使い方を解説!名機の良さをお伝えします【作例あり】

ラマ
ラマ

リコーGR3は、コンパクトで持ち運びやすく、スタイリッシュな外見のコンデジ。
カメラ初心者が購入した結果、いつもの生活に彩りが。使用感とおススメポイントをレビューします。

2019年にRICOHより発売されたコンパクトデジタルカメラ”GRⅢ” 世代を超えて愛される名機です。

つい持ち出したくなる マットブラック

高画質ながら優れた携帯性
〇洗練されたデザインと操作性
〇大事な瞬間を逃さない速射性

大きな特徴を持つ当機をカメラ初心者が購入し、3年ほど使用しています。
初心者目線で作例と共に使用感、特長をレビューします。

スポンサーリンク

作例

僭越ながら、カメラ初心者の私が日常の中で撮った写真をご覧ください。

春の匂いがする 鮮やかな黄色
湖に反射する 優しい光
水族館の一角

日常を切り取っただけですが、自分ではとても気に入っています。

初心者におススメな理由

赴くままに、好みの写真が撮れる

良い写真って何でしょう?構図が良い、ピントが合っている、と良い写真でしょうか?
私たちアマチュアにとっては、撮った写真を評価してもらう必要はありません。
撮った物を何度も見返すのは自分自身であって、自らの「好み」であることが重要だと私は考えます。

そう考えた際、あまり難しいことを考えずとも「自分好み」の写真が撮れるGR3は私に合っていると言えます。

色使い

GRというカメラ、黒と青の発色が素晴らしいです。

青にサンプラザ ドカン

吸い込まれそうな青と、雲や建物の白のコントラストが良い。
青の中に無機物がドカンとある写真、好みなんです。いつのまにかカメラロールには空が多め…。

青にタワマン ドカン
青にデレラ城 ドカン

イメージコントロールでラクラク色調調整

イメージコントロールとは一言でいうと「仕上がり調整機能」の事。簡単に色調を変えることができます。
私が主に使っているのは3つ。

ポジフィルム調:しっかりとした発色。どこか懐かしいフィルムのような映り。
ネガフィルム調:やや色あせたような優しい色合い。
ハードモノトーン:ハッキリとした白黒。ストリートスナップと相性がいい。

実際の写真を見て頂いた方が分かりやすいです。

ポジフィルム調:赤が深く、鮮やかに写る
ネガフィルム調:少しくすんだ様な優しい風合い
ハードモノトーン:白黒に表情が乗る

携帯性:散歩のお供に

持ち運びやすさ、これもGRの大きな特徴と言えます。

・GRの重量は257g、iPhone15 Pro Maxが221g、15 Proが187.1gです。
・GR IIIのサイズは1100mm×620mm、タバコ箱が880mm×550mm

つまり「タバコ箱より一回り大きくiPhoneより少し重い物体」です。

夜の看板ネオンは絵になる

GR片手にプラプラと歩き、バシャバシャとやるのに最適だ、ということです
日常を邪魔せず、日常を切り取れる、そんなカメラです。

直感的な操作性

露出モードの設定は、ダイアルで直感的に行えます。
あまりテクニック的なことは説明できませんが、以下の3つを使い分けています。

・フルプレススナップ:1m設定。人の一瞬の表情を撮りたい時に。
・Av(絞り優先):背景をぼかしたくない時に使用。
・Tv(シャッタースピード優先):背景をぼかしたい時、動くものを撮るときに使用
・接写モード:寄りたい時に…。

背景をぼかしたい時、あります

使用感は実際に触っていただくのが一番です。

アクセサリー

GR3を使いこなすために必要なアクセサリーを紹介します。
私は全て購入済み。

持ち運び用ケース

高価なので、ケースがあると安心。Amazonで格安なものを3年使用していますが、これで十分。

交換バッテリー

電池の持ちが悪いため、ガッツリ撮りたい時には替えバッテリーがあると安心。
必須ではないですが、持っているだけでお守りとなります。アクティブな気持ちで撮影ができます。
サードパーティ製もありますが、私は純正を使用しています。

本体

Amazonで購入する際は、転売価格に注意してください。
半導体不足で受注生産や生産停止があり、品薄で入手難易度が高いです。
ビックカメラやヨドバシのネット注文も不可商品となっています。

最後に

発売から5年以上経っていますが、ファームウェアのアップデートは続いています。
1996年の初代発売から見た目のデザインはほとんど変わっていません。
トレンドやブームを意識しないところ、惚れています。次のGR4が出ても買ってしまうだろうな…。

光と影を操りたい
しっかり構えて撮ってもいい
ラマ
ラマ

機能も良い、外見も良い、好みの写真が撮れる物体、それがGR3。
高価なお供ですが、日常生活が楽しくなりますよ。

レンタルという選択肢

少しクセのある機体のため、レンタルで試しに使ってみるという手があります。
ゲオレンタルは「GR3」の取り扱いがありますし、大手なので安心。
購入に進む前に、レンタルで実機に触るという選択肢は如何でしょう?

タイトルとURLをコピーしました