当ページのリンクには広告が含まれています

【体験記】計画無痛分娩に立ち会った新米パパ。本当に無痛?計画的に進む?【その時、男は…】

先日、妻が出産しました。私たちは「計画無痛分娩」「立ち会い出産」を選びました。
感動はもちろんですが、勉強不足による「驚き」や「勘違いしやすいポイント」もありました。
自体験をレビューさせて頂き、これから「立ち会い」を考えているパパへのアドバイスとなれば幸いです。

ラマ
ラマ

知識がある方にとっては、終始あたりまえの事を言っている可能性があります。
ご容赦ください。

スポンサーリンク

立ち会い出産は、出産時だけではない!

男性の方、「立ち会い」というと「出産時」のイメージが先行しているのではないでしょうか。
むしろ出産の瞬間は、男性のやることはあまり無かった様に思います。
「出産前のケア」を含めて「立ち合い」なんです。

  • さすり
  • マッサージ
  • 声掛け
  • 水分、備品準備 …など

出産前、陣痛時は不安がいっぱいとのこと。男性ができることは多いです。
もし「立ち会い=出産時」のイメージが強ければ、今のうちに改めておきましょう。

また、無痛分娩の場合、自然分娩と比べ出産までの時間が長くなることも…。
そういった場合、このようなケアは非常に重要となるでしょう。

ラマ
ラマ

出産の瞬間、私は頭側から声かけ、さすりをしていました。
お恥ずかしい話ですが、私は「血」「注射」などがとても苦手なタイプです。
しかし妻が格闘する姿を見ていたら、気分が悪くなる隙は全くありませんでした。

「計画分娩」は必ずしも計画的に進むわけではない

「計画」という言葉で、さも「スケジュール通り」という印象ありませんか?
「分娩日」を決めて進みますが、「100パーセントその日に生まれる」というわけではありません。
医師は体調の変わりやすい妊婦・胎児への影響を考え、できるだけ安全な選択肢を選んでくださいます。
そのため、時間がかかったり日が変わったりすることもあり得ます。

ラマ
ラマ

私たちの場合、胎児の体調・安全を考えて出産日が1日伸びました。
計画分娩だからと安心せず、男性育休や有休のスケジュールは余裕を持っておきましょう。
家族の面会やベビー関連の宅配物のスケジュールも同様ですね。

「無痛分娩」は終始痛みが無い??

男性の方、「無痛=終始全く痛みが無い!」そんな印象ありませんか?
個人差・病院差もありますが、必ずしもそうではありません。
目標は、安全にお産を進めることです。状況によっては、思うように麻酔を使えない、ということもあり得ます。
また、痛み止めが使えるとはいえ、出産後の痛み(後陣痛、傷の痛み)との戦いもあります。
男性の出産後の寄り添い・ケアも重要です。

ラマ
ラマ

私たちの場合、安全第一を考えて、陣痛時の麻酔は調節しながらの使用となりました。
医師は安全にお産を進めることを第一に考えてくださっています。
こうしたケースもある、ということをお伝えしたいです。

男性にできることは・・・

・精神的支え
・両親への対応、連絡
・行政への手続き(出生届・出生通知票・一時金・保険・児童手当)
・もちろん家事

産後のママの体力は限界値を突破しています。
その中で授乳に追われ、いわばパニック状態とのこと。夫婦で協力し、この一大イベントを乗り越えたいですね。

まとめ

「計画無痛分娩」という言葉の響きだけでは読み取れないことも多く、私の体験記をレビューさせて頂きました。
立ち会い出産は、「感動」も大きいですが「戸惑い」「不安」など、さまざまな感情が入り混じります。
奥様の「不安」はそれ以上に大きいことを心に刻み、対応してあげてください。

これから立ち会いを考えているパパの心の準備に、参考になれば幸いです。

ラマ
ラマ

東京では、無痛分娩の無償化の計画が進んでいるようです。
多くの方が利用することになりそうですね。

頂いたお祝いのお返しには・・・

出産後1~2か月後は、そろそろ内祝いをする時期ですね。
「ゼクシィ内祝い」では、出産祝いに関するマナーも掲載。伊勢丹と提携しているので親族でも安心。

\1お届け先あたり2,500円(税抜)以上なら、送料無料!/


タイトルとURLをコピーしました